東京都の新築戸建て太陽光発電の義務化、自民も賛成で15日に可決へ 2030年までに1000億円以上を投入

新築戸建てに太陽光発電の義務化 専門家は対立、都民も賛否両論、でも都議会各会派は「ほぼ賛成」

記事によると…

・反対派を率いた杉山大志・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹は「世界の太陽光パネルのシェアの大半は中国が占め、その半分は、ジェノサイド(民族大量虐殺)が行われた新疆ウイグル自治区産とされる」とし、「太陽光発電を義務付ける都は、どう責任を負うのか」と憤った。

一方、推進派として会見した太陽光発電協会の増川武昭事務局長は「太陽光発電産業の人権問題に関する取り組み宣言」を紹介。太陽光設備に関わる加盟全120社が、中国などのメーカーに人権問題の有無などを確認すると明言した。

「太陽光発電の義務化で経済格差が生じる」と主張した常葉大の山本隆三名誉教授は「太陽光パネルを設置できるのは、新築一戸建てを取得できる高所得世帯」と指摘。自宅で発電した分、再生可能エネルギー普及向けの負担金や送配電網の利用料が減るため「パネルがある高所得家庭の負担減少分を、賃貸などでパネルを設置できない低所得家庭が負うことになり、社会全体の満足度は下がる」と強調した。

推進派のまとめ役だった東京大大学院工学系研究科の前真之准教授は会見に際し「太陽光発電のメリットを完全に無視し、課題を針小棒大に触れ回り、普及を阻害しようとする意見が存在する」と語気を強めた。

・慎重姿勢の自民は「総論で言えば賛成」としつつ、「義務化を不安視する事業者や都民のため、来年の予算特別委員会で丁寧に議論していい。2030年までに1000億円以上を投じる事業。もっと時間をかけたい」と注文を付ける。

ほかにも、太陽光パネル設置に伴う住宅価格上昇をいかに抑えるか、大規模水害時に水没した太陽光パネルが及ぼす漏電の危険性など、課題は残る。審議は12日の環境・建設委員会で行われる。15日の本会議で可決の見通し。

2022年12月10日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/219030
『東京新聞』のご購読お申し込みはこちら

ソーラーパネル


ソーラーパネル(英: solar panel)または太陽電池パネル(たいようでんちパネル)とは、太陽光で発電を行うためのパネルのこと。太陽電池板、太陽電池モジュールとも。
出典:Wikipedia

ネット上のコメント

災害時に割れたパネルが散乱してヤバすぎるわ。

後で処理費用が大変になるから、義務化の必要のない中小の工務店を選んで頼んだ方が良いです。

東京都で家建てる人居なくなるね

また環境配慮とかいう無駄遣い 結局ソーラーパネル利権でしょうが💢

くんくん、利権の匂いが…

みどりのタヌキ、いらんことだけは熱心だな。

義務化って事は、ソーラーパネル乗せなきゃ、建築許可おりないって事かな?建築予算もアップで家建てる人減るな。




\\SNSでシェア//

Twitterでシェアニュースを

 アンケート投票 & 結果確認